瀧山物語

埋もれた歴史を発掘することは未来に起こるかもしれない危険を回避する事にならないだろうか?

瀧山物語(悲劇の寺院、瀧山寺はどこにあったのか?)

瀧山登山は中級の山で人気があり、登山に訪れる人々が四季折々あります。

登山コースは3ルートがあります。

 

大瀧コース  → 難所がありチェーンを伝って登る難所があります。

         眺めが良く上山市が遥か下方向に広がっていきます。 

                               今は登山道が荒れて通行止めになっています。

                  

 

乳母神コース → 雑木林を登って行くと中腹に開けた眺め良い場所に着きます。

         そこに「乳母神」石仏が建っており、「乳母神」は山腹の

         谷間を見守っています。そこからさらに登って行くと急な斜面

         が出てきて、ロープを伝って登って行きます。

 

前滝コース  → 10年位前に大きな台風が来たときに倒木や崖崩れがあり、

         眺め良く、月山・鳥海山がみえるコースでした。

f:id:motizukinokaze:20210120212602j:plain

 

うがい場

そこは、水神様が祭られた清らかな小川が流れているところです。

きっと、「飲み水やうがいも出来る様な場所」

との意味でそう呼ばれているのかもしれません。

 

その、「うがい場」に着く前に、

三百坊の「石の鳥居」をくぐって登山はスタートします。↓(平安時代のもの?)

f:id:motizukinokaze:20210120213655j:plain

しばらく行くと間もなく、西蔵王放牧場になっている広場に

西行法師が植えた「大山桜」が見えてきます。

残念ながら現在(令和3年)では枯れてしまいました。

10年前の登山の時に撮った写真を掲載します。

桜が咲いている時期の終わった5月でも、切ないほどの美しさがあります。

f:id:motizukinokaze:20210120214511j:plain

2009年5月撮影の大山桜の樹木(西行法師が植えた)

瀧山を少しずつ登って行きます。

f:id:motizukinokaze:20210120214953j:plain

瀧山の山中

歴史のすべては樹木の中におおわれて・・・

出来事のすべては静寂の中にうずもれて・・

f:id:motizukinokaze:20210120215404j:plain

乳母神のコースには乳母神が山腹におります。

「乳母神」を参拝しさらに登って行くとまもなく急な斜面が多くなります。

ロープやチェーンをつたって転倒に注意しながら登って行きます。

f:id:motizukinokaze:20210120215847j:plain

この急な斜面が道なのです。

瀧山寺はいったいどこにあったのか?

このような急な登り道が寺院の参拝道だったとは・・ありえない。

前滝コース、大瀧コース、乳母神コース 共に同じような急斜面の道がある。

寺院に続く参道とは・・・やはりありえない。

 

しかし、

3つのコースが合流するところは山頂のすぐ近くにある。

そこには「瀧山神社」という小さな社(やしろ)がある。

昔は神仏合拝とすれば、そこが、まぼろしの寺「瀧山寺」があった

所ではないかと想定はできる。

やはり、

「三百坊」300件もの宿坊を繁栄させた、信者の参拝道が一つに集まる所が

信者の目的地と考えても良いのではないのだろうか?

 

この急な山道を登って参拝したのだろうか?

 

この山の

山頂に祭られているのは「薬師如来」だ!

f:id:motizukinokaze:20210120223227j:plain

山頂にある「薬師如来」に尺八の音色が広がった。

やはり、瀧山の山頂付近が、まぼろしの寺「瀧山寺」があったところではなかったのだろうか?

f:id:motizukinokaze:20210120223755p:plain

瀧山寺があったと想定される場所は山頂付近?

寺院は、一つの大きな寺院と幾つかの小さな寺が集合しているのが一般的な事を考えれば、

山頂に「瀧山寺」それを囲むように小さな寺があり、

中腹には300件もの宿坊がある。

 

夕方からは、山のあちらこちらでろうそく等のあかりが灯り、

まさしく山全体に宝石がちりばめられたように輝き

神秘的で美しかったのではないだろうか?

 

昔からの言い伝えでは、

「山中のろうそくの明かりが見えた・・・・」との事。

 

里に住む人々はそんな神秘的で美しい山を神として拝んでいたのだろうか?

そのような瀧山に何が起こったのだろうか?