瀧山物語

埋もれた歴史を発掘することは未来に起こるかもしれない危険を回避する事にならないだろうか?

瀧山物語(「蔵王」と「瀧山」のふもとから採掘された砂金で奈良の大仏は金箔を施された)(官位の後編)

 

 

知っている人はどれだけいるのだろうか?

f:id:motizukinokaze:20220102003344j:plain

蔵王大和朝廷にとって大切な宝の山であり、王族の蔵 だったのかもしれない。
百済王の一族、善光は朝廷から百済王(くだらのこにしき)という姓氏を与えられ朝廷に使え、孫にあたる敬福(くだらのこにしき けいふく)が金脈を掘り当てその砂金で奈良の大仏に金箔を施した。(現在の宮城県遠田郡涌谷町付近)。その息子武鏡(くだらのこにしき ぶきょう)は出羽の守に任ぜられたこともあり蔵王周辺には縁のある人物。

 

500人以上の患者と医僧が焼き討ちされ歴史から抹殺された事件を調べていくうちに、さらに多くの事柄が少しずつ判明してきた。

 

平安時代より前、奈良時代の前、

大和時代と言われるときにはすでに多くの民が高度な文明の中で生活していたと思われる。

それは・・・

朝鮮半島三国時代とも重なり合う時代

 

中国大陸の「唐」と朝鮮統一をした「新羅」に滅ぼされた国「百済」の王族の

一部は日本の地で生活を営んで高度な文明を伝えていた(渡来人と呼ばれてる)

 

f:id:motizukinokaze:20220102011219j:plain

↑ 百済の韓国ドラマ「ケベク」より。百済王宮の様子を想像できる。

 

 

f:id:motizukinokaze:20220102020735j:plain

↑ 百済の王宮 韓国ドラマ[ケベク」より

 

しかして・・・

660年 百済は唐と新羅の軍に敗れ、滅亡した。

 

f:id:motizukinokaze:20220102023654j:plain

↑ 王宮の様子 韓国ドラマ「ケベク」より

 

 

日本とかかわりのある・・・・

白村江の戦い

 

 

百済復興軍として日本(倭)も援軍を送ったが間に合わず、将軍ケベクは戦死した。

f:id:motizukinokaze:20220102023828j:plain

白村江の戦い。韓国ドラマ 「ケベク」 より。

 

対戦

唐軍          日本軍(倭)

13,000   :     42,000

唐船舶       日本船舶(倭)

170以上  :       800余

新羅    百済 

不明            :       不明

 

 

日本(倭)の百済救援隊は

一回 →  661年5月

二回 →  662年3月

三回 →  663年8月28日

                       白村江の戦い 大敗

 

 

国が無くなるということ・・・


統一や侵略で他国が攻めてきて

営んできた生活がなくなる事・・・

 

 

 

f:id:motizukinokaze:20220102053829j:plain

 

当時、朝鮮半島では権力争いのために皇子暗殺はあり得ることで、回避のため他国での養育があっても不思議ではなかったと思われる。


その皇子が成人した時には養育先から結婚相手を求め、その国との姻戚関係を受けて勢力を広げ絆を強固なものにしていったのかもしれない。

 

斉明天皇が自ら出兵した様子や、中大兄皇子(のちの天智天皇)の様子から、以前より百済と日本(倭)は血縁関係があったと想定しても不思議ではないのかもしれない?

 

 

f:id:motizukinokaze:20220102063339j:plain

                                                              wikipediaより引用

                                                                                                                                  

f:id:motizukinokaze:20220102063448j:plain

                     wikipediaより引用
                                                                                                                                   

 

白村江の敗戦後、

「倭」の国は唐の攻撃を回避するために

遣唐使を派遣し、

都も内陸(奈良や飛鳥)移転し

 

日本に名前を変えた。

 

 

 

 

朝鮮半島三国時代は「韓国ドラマ」で想像が出来る。

 

 

 

f:id:motizukinokaze:20220102125833j:plain

「韓国ドラマ」の予告編等から

 

 

壮絶な権力争いに日本(倭)も関わっていたのが、大和・飛鳥時代

だったのではないだろうか?

 

東北地方の歴史に関心を持ってみると、

シルクロード経由で北海道や青森、秋田・山形・新潟から、背が高く体の大きな民族が海を渡り住んでいたような感覚になる。

山形県に伝承されている舞楽シルクロード伝来)。

蝦夷と呼ばれている民族。

そこに、朝鮮半島から海を渡ってきた民族。

つまりは、

多種の民族が小部落を形成し点在していたのではないだろうか?

 

 

あらためて年表を確認してみる。

  •  57年  : 倭国王後漢に遣使。
  • 100年頃 : 青銅器と鉄が同時に伝わる。
  • 107年 : 倭国王後漢に遣使
  • 189年 : 卑弥呼が倭の国の女王となる

 

古墳時代

  • 239年 ; 倭女王卑弥呼が魏に使いを送り金印紫綬を受け取る。
  • 243年:  卑弥呼が魏王に贈り物をする。
  • 266年 : 倭女王の壱与が晋に使いを送る。(壱与は朝鮮半島の地)

 

倭の国はどこにあったのか?

様々な意見があるが、島根県出雲にあったとの説がある。

f:id:motizukinokaze:20220102150214j:plain

この頃までには戦いの記録はない。

 

  • 350年頃 大和朝廷の統一
  • 367年 : 百済の使者がくる。
  • 369年 : 朝鮮半島進出
  • 391年 : 倭(?)出兵百済新羅を破る。(北九州拠点?)
  • 400年:高句麗軍が南下し伽耶朝鮮半島にある日本領土)を攻撃
  • 404年:倭(?)軍が帯方軍に出兵高句麗軍と戦う。
  • 413年:倭(?)国が晋に貢物をする。

 

西暦350年頃からは

積極的に朝鮮半島の戦いに参加していることが年表で確認できる。

そして、白村江の戦いで大敗するまでは北九州が日本軍の拠点と思われる。

 

仮説として、

島根県出雲の地にある「倭国」と 

北九州大宰府にある「倭国大和朝廷」は別のものだったのではないか????

 

 

能の演題にある「土蜘蛛」などから想定されている。

桃太郎の鬼ヶ島退治・等等

退治という言葉で、古くからいた民族を征服して行ったのではないだろうか?

 

何故

蔵王や瀧山が

大和朝廷朝鮮半島の政治と関係があるのか?

 

郷土史の書籍を確認してみると・・・↓

作者:清野春樹氏 

制作:米沢日報デジタル・(株)置賜日報社

 

f:id:motizukinokaze:20220102234410j:plain

  清野春樹氏は興味深く積極的な探求をされている。

 

 

 

f:id:motizukinokaze:20220102234808j:plain

蔵王のふもと

上山市には、金瓶・金生・金谷 等の地名が点在していること。

上山市須川と呼ばれる蔵王から流れてくる川と最上川の支流が合流する場所がある。

古来より製鉄が行われていたのではないか?

                                                                        ( 山形歴史探訪3 より ↑ )

 

 

f:id:motizukinokaze:20220103010113j:plain

 

f:id:motizukinokaze:20220103010200j:plain

 

f:id:motizukinokaze:20220103010342j:plain

赤さびの石が転がる蔵王川

f:id:motizukinokaze:20220103010515j:plain

 

 

 

 

「山形歴史探訪3」をさらに読みすすめると・・・・↓

f:id:motizukinokaze:20220102235808j:plain

 

 

天之水分神」を祭る神社が山形市上山市に多い。

 

 

蔵王半郷石高に刈田嶺神社

下宝沢に刈田嶺神社。そこには蔵王大権現を安置している。

落合の刈田神社には金山彦命を祀っている。

刈田のカルという言葉は古代朝鮮語で刃物や銅を表している。

 

 

そして、

金瓶の地名は多くの砂鉄(砂金)が取れたことが由来となっている。

 

この地域では金属精錬や加工が行われたのではないだろうか。

さらに、

この付近では「鏡」の姓の方が多く住む。

                        ( 山形歴史探訪3 より ↑ )

 

 

 

 

蔵王地区・上山地区は古代より

温泉も湧き出ており、

砂金や銅、鉄の採掘と加工の賑わいある地区だったのではないだろうか?

 

 

 

最初の黄金献上

百済王敬福(くだらのこにしき きょうふく)は

749年、朝廷に陸奥小田郡で産出した黄金900両を献上した。

 

聖武天皇は狂喜して東大寺大仏殿に行幸し、仏前に詔を捧げると共に、全国の神社に幣帛を奉じ、大赦を行っている。

この功労により敬福は従五位から従三位へ七階級特進した。

産金に貢献した他田舎人部常世・小田根成も十階以上昇進して外従五位下に叙せられた。

さらに、

年号は天平から天平感宝、次いで、天平勝宝と改められている。

歌人・大友家持は次のように黄金産出を寿ぐ。

 

すめろぎの 御世栄えんと 東なる みちのく山に 黄金花咲く

 

こののち、

10年余にわたって 

年間900両~1000両の金が

陸奥国司を介して朝廷に貢納されたとみられる。

 

百済王敬福

750年、河内国交野郡百済寺を建立し、一族の本拠地を移したと考えられている。

                                                                                               wikipediaより引用

 

 

 

貴重な黄金を運ぶためにも、交通網は整備されていた。

駅制・・伝制  

 

大宝律令」では、駅の設置は大路30里(約16km)ごとに一駅が原則。

駅家に置く 駅馬の数は、

  • 大路で20疋〈あし)
  • 中路で10疋〈あし)
  • 小路で 5疋〈あし)

駅馬を使者が利用するときは、駅鈴(えきれい)を携行する。駅使と呼ばれた。

位階により 駅鈴の剋(きざみ)が違い、位階が高ければ使用する駅馬も多かった。

 

政府専用 軍用道路でもあった。

道路幅は広く 大路では10m幅の直線道路だった。

( トンネルがあるかは不明・・・)

 

 

 

 

さらに、

清野春樹氏は

興味深く積極的な

探求をされている。

さらに「山形歴史探訪3」の内容を紹介すると ↓

f:id:motizukinokaze:20220103011219j:plain

蔵王温泉の近く瀧山の山頂付近にあった龍山寺の追跡。

焼き討ちにあった瀧山寺をそのままにしておくのはしのびないとして、石行寺の住職、宗海は農民に生活の助けをしながら、

 

桜田の地に「瀧山寺」

飯田の地に「普門寺」を祀り

          

二寺を石行寺の末寺としておさめた。

               

  ( 山形歴史探訪3 より ↑ )

 

 

 

 石行寺=岩波にある天台宗の寺院

      最上三十三観音霊場の七番霊場

 

 

 

 

f:id:motizukinokaze:20210208001356j:plain

 

 

f:id:motizukinokaze:20210111204050j:plain

 

 

 

飯田の地にある「普門寺」は飯田観音のそばにあり、

現在は標柱のみになってしまっている。

 

f:id:motizukinokaze:20220103012518j:plain

飯田観音 
 毎年1月にどんと祭を行い周辺の住民が参拝に訪れている。

f:id:motizukinokaze:20220103013007j:plain

由来も忘れ去られ、標柱が一本 観音堂のそばにたたずんでいる。

 

焼き討ちで、医僧と患者(らい病患者を含む)500人以上が殺害された「瀧山寺」。

心ある住職と地域の人にひっそりと供養されていたことに、少し心が軽くなったような思いがする。

 

 

そして、なんという偶然なんだろうか・・・・

 

同じ飯田の地に、「山形大学医学部付属病院」が建っており、普門寺の標柱がある観音堂の高台から日々、病院が見えている・・・・


それは、まったくの偶然にすぎない・・・・が

 

 

 

 

 

 

<余談>

 

金・銀・銅 や鉄 などの採掘は日本中に始まった。

北海道から九州まで

採掘が当たり前の仕事となり、「黄金の国」となっていった。

東北地方の鉱山 を Wikipeia に探してみた 

f:id:motizukinokaze:20220108231804j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108231835j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108231903j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108231921j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108231953j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108232127j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108232152j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108232220j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108232306j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108232355j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108232448j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108232515j:plain

f:id:motizukinokaze:20220108232559j:plain

つまり・・日本国中で金・銀・銅は採掘出来たことになる。

 

 

Wikipediaから引用